En hommage à SPI

SPIへのオマージュ

最近の対戦記録

●8月27日(日) YSGA
WSIMの単艦のシナリオをやろうということで、次の三つのシナリオを対戦。あまった時間で(SPI)Sniper!の入門シナリオ。

1.Scenario 2「Ranger vs. Drake」
1778年ノース海峡の海戦。新造のスループRangerでイギリス本土奇襲を果たしたジョン・ポール・ジョーンズ(米海軍)は、ベルファスト沖のノース海峡で、イギリス海軍スループDrakeと遭遇した。戦史ではRangerが勝利している。

2.Scenario 25「Pellew vs. Droites de L'Hmme」
1797年、フランスのイギリス侵攻が現実の脅威だった時代、フランスの戦列級一隻とSir. Edward Pellew率いる二隻のフリゲートが対決、イギリスが勝利を収める(General Vol.13-2) 。

3.Scenario C-1「1776年4月6日 ブロック島沖の海戦」
アメリカの5隻のフリゲートHMS Glascowを追う(GeneralV25-4) 。
http://gold.natsu.gs/WG/wg/WSIM/general1.html



●10月14日(土)YSGA
この日はWSIMのシナリオ三本と(SPI)Sniper!を対戦。BOARDGAMER-V8-2のポルトプラヤ海戦シナリオ(ナイルの海戦の逆バージョン。35隻の商船を5隻のフランス戦列級が襲う)は、準備がまにあわず対戦できませんでした。

1.Scenario 3「Henry Every」
ムガル帝国の商船Gang-i-Sawai(62門)を海賊船Fancy(46門)が襲う。史実では海賊が勝つが、ゲームでは圧倒的な量のインド人乗組員によって、海賊船は捕獲された(GeneralV17-6)。

2.Scenario 2「Blackbeard」
浅瀬における海賊船Adventure(40門)とイギリス・スロープ二隻の戦い。狭い海域から脱出すれば海賊船の勝ち。海賊船プレイヤーはマップに5箇所の浅瀬を設定することができ、イギリス側はその位置を知ることができない。
今回の対戦では、浅瀬座礁したRangerをPealが曳航するそばを、Adventureがすりぬけて海賊の勝利(GeneralV17-6)。

3.Scenario 5「Arbuthnot and Des Touches」
WSIM付属のシナリオ。1781年のチェサピーク湾外での英海軍アーバスノットとフランス海軍デ・トウッシュの海戦。戦列級8隻同士が戦う。
風上に逃げるフランス艦隊を風下からイギリス艦隊が追うというイギリスに有利なシナリオ。
フランス艦隊の最後尾の第二級艦Romulus(44門)は、他の二級艦の半分の戦力しかなく、イギリス艦隊との距離が8ヘクスしかない。これを守るために、残りの7隻のフランス艦は行動の自由がうばわれる。ゲームでは15ターンかけてRomulusが英国艦隊の砲撃距離から脱出した。
逃げてばかりでは面白くないので、フランス艦隊は風上に向かって舵を切り、イギリス艦隊と対決することに。

4.(SPI) Sniper!
死体の山ゲーム。1973年に発売されたこのゲームは、1ユニット1兵士で市街戦を再現する。各プレイヤーは10~15名の分隊を編成して、パトロールや掃討などの任務を行う。

ゲームスケールは1ヘクス3m、1ターン3秒でWSIMと同じプロット移動。

ルールは良くできていると思うが、どんなに火力が低くても確率1/2で「Wounded(負傷)」となる凄いCRTで戦わなければならない。
火力が21以上で100%「Kill」判定、機関銃の火力は90で「スプレー」ルールで同時に3ヘクスまで射撃できるから、戦闘が始まるとユニットがどんどん除去されてゆく。

このゲームでは身をさらすこと=「死」であり、映画のヒーローのような真似をすると即死する。20ヘクス離れていても60メートルの距離でしかないことを考えれば、シミュレーションとしては正しいのかもしれない。

CRTがブラッディなことがわかってくると、双方、遮蔽物の陰に隠れてゲームが進まなくなる。流れを変えるには、戦車を投入したり、屋根を乗り越え、壁を爆弾で吹っ飛ばして奇襲するしかないように思う。それはそれでリアルなのかも。
ASLもこれぐらいブラッディなのだろうか??


【写真1】 「Blackbeard」シナリオ。曳航されるRanger。その脇を海賊船がすり抜けてゆく。赤が海賊プレイヤーが秘密裡に設定した浅瀬。

【写真2】 「アーバスノット」シナリオ。右側がフランス艦隊。イギリスプレイヤーは風上からフランス艦隊を追いかけている。20ターン近くをフランス艦隊が逃げに徹したため、盤面いっぱい使っての展開になった。